「ひやむぎって、食べたことないかも…?」
お店に来たお客さんと話していると、こんな言葉を聞くことがけっこうあります。
特に 西日本出身 の人から。
この話を深掘りしていくと、「なるほど、確かに!」と納得する理由がいくつも出てきたので、今回はそれをシェアしていきます。西日本の人はひやむぎを知らない?
ひやむぎとそうめん。どちらも細い麺で冷たく食べるのが一般的ですが、 西日本ではそうめん文化が圧倒的に強い んです。
理由はシンプル。
西日本には有名なそうめんの産地がたくさんある から。
- 奈良県の「三輪そうめん」
- 兵庫県の「揖保乃糸」
- 香川県の「小豆島そうめん」
- 長崎県の「五島手延べそうめん」
これらは全国的にも有名で、西日本の人にとっては 「そうめん=子どもの頃から慣れ親しんだ味」 だったりします。
それに対して、ひやむぎの産地はそこまで有名ではありません。
その結果、「そうめんは知ってるけど、ひやむぎは食べたことがない」という現象が起きているんですね。
ひやむぎとそうめんの境界線はどこ?
では、どこから西日本の「そうめん文化」になるのでしょうか?
色々な話を聞いていると、おそらく 名古屋〜三重県あたり が境目のようです。
実際、「関東に引っ越してきて、はじめてスーパーでひやむぎを見た」という西日本出身の人もいました。
これ、かなり面白くないですか?
地域によって、同じ小麦の細い麺でもまったく文化が違う んです。西日本の人はそうめんを「もらう」
もう一つ、西日本特有の文化があります。
それが そうめんは贈答品 ということ。
お中元やお歳暮でそうめんをもらう家庭が多いので、スーパーでわざわざ買うことは少ないんです。
だから、「ひやむぎはスーパーに売ってない」と思ってしまうのも納得。
一方で関東では、そうめんもひやむぎも 普通にスーパーで売られていて、自分で買うのが一般的。
この文化の違いが、ひやむぎを知らない人が多い理由の一つかもしれません。
まとめ:ひやむぎを知らないのは西日本の宿命?
✔ 西日本にはそうめんの有名産地が多い
✔ 名古屋〜三重あたりが「ひやむぎ文化」と「そうめん文化」の境界線
✔ 西日本ではそうめんをもらうことが多く、スーパーで買わない
こうやって見ると、西日本の人がひやむぎを食べたことがないのも納得ですよね。
でも、 ひやむぎはそうめんとは違った美味しさがある ので、もしまだ食べたことがない人はぜひ試してみてほしいです!
もしかすると、「そうめんより好きかも?」ってなるかもしれませんよ!
【特撰ひやむぎ きわだち】
東京都墨田区太平1−22−1 ソラナ錦糸町102
(錦糸町駅北口より徒歩8分、東京スカイツリーより徒歩14分)
12:00~15:00 18:30~21:00 (L.O.30分前 / 木・金はランチのみ)
火・水曜日定休
※席がハイカウンター6席のみのため、大人数や小さなお子様はご案内できないことがございます。
※ご予約はネット予約のみで、記載されている指定の時間及びコースのみのご予約となります。